初心者のためのデザイン雑学 の全記事一覧
-
プロとアマの境界がなくなっていると言うが?
2023.05.04
-
「目分量」の精度
2023.04.26
-
1字下げは、インデントで
2023.04.01
-
ロゴマーク制作初心者のために
2023.03.30
-
画面の中心にロゴを配置する場合
2023.03.29
-
ロゴ制作での文字の上下や左揃えの注意
2023.03.28
-
フォントは横棒よりも縦棒が太く作られている
2023.03.28
-
サイクルウェアの男子
2021.12.03
-
自転車を降りて通行
2021.10.26
-
バス待ちの女子高生
2021.10.14
-
NORTH FACEリュックの女の子
2021.07.20
-
朝食中の観光客
2021.06.20
-
電話中の女子高生
2021.06.05
-
仲良し3人組
2021.05.12
-
いつもの朝日が強くなった様な
2021.04.15
-
太陽が出ていないとまだ寒いですね
2021.04.11
-
赤いバッグ
2021.03.20
-
自転車を組み立てる女性
2021.03.12
-
鼓門の下で艶やかな和装の女性が
2021.03.06
-
船橋市のステンドグラス教室のホームページ
2021.02.07
-
ポツンと一人
2020.12.26
-
金沢駅もてなしドームのバス停で
2020.12.05
-
寒くないですか?でもカッコイイ!
2020.11.18
-
そんな格好で寒くないの?
2020.11.12
-
膝を抱え込む少女
2020.11.06
-
若さと情熱的な赤の集団
2020.11.03
-
そろそろ寒くなりました
2020.10.25
-
真っ赤なリュックが眩しい
2020.10.23
-
オシャレな小学生
2020.10.22
-
靴紐を結び直す少女
2020.10.21
-
おしゃれにコーディネート
2020.10.20
-
サイクルウェアでキメキメのお兄さんが二人
2020.10.18
-
朝の仲良しグループ
2020.10.16
-
赤い傘の少女
2020.10.15
-
バス停の列から外れてスマホに夢中
2020.10.15
-
金沢駅でバスを待つ、ハイカラさん
2020.10.14
-
スマホの画面を食い入るように
2020.10.13
-
円形ベンチでスマホ画面に夢中
2020.10.10
-
鼓門の下でバスを待つ少女
2020.10.09
-
真ん中に花壇 ソーシャルディスタンスベンチ
2020.10.08
-
エスカレーター下に女性がひとり
2020.10.07
-
バスを待つ大きな小学生
2020.10.07
-
朝早く鼓門の下を急ぎ足で
2020.10.07
-
這いつくばってでも生きる姿
2020.09.07
-
石川テレビ放送のアンテナ
2020.08.19
-
洋風の塀から覗く緑がとても美しい
2020.07.24
-
金沢駅西口人工池の睡蓮が満開!
2020.07.09
-
金沢市玉川町の民家
2020.07.01
-
金沢城新丸広場「湿生園に咲くカキツバタ」
2020.06.12
-
金沢駅西口の人工池に鴨が
2020.05.25
-
金沢駅西口広場で
2020.04.29
-
金沢 浅野川大橋
2020.04.04
-
金沢市西町辺りの土蔵
2020.03.08
-
椿と山花茶の違い
2020.01.26
-
金沢駅西口広場
2019.12.20
-
Cat
2019.11.27
-
人物は難しいがまずまず
2019.10.25
-
木造の塀が魅力的
2019.09.27
-
人物水彩画
2019.08.30
-
ほおずきを描いてみました
2019.08.02
-
金沢駅西口の人工池で
2019.07.05
-
人物水彩画
2019.06.08
-
一本のヒモと二本のピンで大きな楕円を描く方法
2019.05.18
-
金沢 水彩画-50
2019.05.10
-
金沢 水彩画-49
2019.04.19
-
人物水彩画
2019.04.14
-
金沢 水彩画-48
2019.03.26
-
金沢 水彩画-47
2019.03.06
-
金沢 水彩画-46
2019.02.07
-
人物水彩画
2019.01.04
-
金沢 水彩画-45
2018.12.22
-
金沢 水彩画-44
2018.11.28
-
金沢 水彩画-43
2018.10.31
-
金沢 水彩画-42
2018.10.07
-
金沢 水彩画-41
2018.09.09
-
金沢 水彩画-40
2018.07.16
-
金沢 水彩画-39
2018.06.30
-
初めてネコを描いてみました。
2018.06.23
-
2回目の人物画
2018.06.02
-
人物にも挑戦してみました
2018.06.02
-
金沢 水彩画-38
2018.05.19
-
金沢 水彩画-37
2018.05.08
-
金沢 水彩画-36
2018.04.30
-
金沢 水彩画-35
2018.04.24
-
金沢 水彩画-34
2018.04.18
-
金沢 水彩画-33
2018.04.13
-
金沢 水彩画-32
2018.04.08
-
金沢 水彩画-31
2018.03.16
-
金沢 水彩画-30
2018.02.09
-
金沢 水彩画-29
2018.01.17
-
金沢 水彩画-28
2017.12.18
-
金沢 水彩画-27
2017.11.19
-
金沢 水彩画-26
2017.10.26
-
金沢 水彩画-25
2017.09.28
-
金沢 水彩画-24
2017.08.29
-
金沢 水彩画-23
2017.08.04
-
金沢 水彩画-22
2017.07.01
-
金沢 水彩画-21
2017.06.15
-
金沢 水彩画-20
2017.05.20
-
Illustratorで「PDF保存」をするとサイズが重くなる?
2017.04.30
-
水彩風イラスト-19
2017.04.01
-
水彩風イラスト-18
2017.03.01
-
水彩風イラスト-17
2017.01.07
-
水彩風イラスト-16
2016.12.11
-
水彩風イラスト-15
2016.11.28
-
水彩風イラスト-14
2016.11.22
-
水彩風イラスト-13
2016.11.20
-
水彩風イラスト-12
2016.11.12
-
水彩風イラスト-11
2016.10.31
-
水彩風イラスト-10
2016.10.26
-
水彩風イラスト-09
2016.10.25
-
水彩風イラスト-08
2016.10.21
-
水彩風イラスト-07
2016.10.13
-
水彩風イラスト-06
2016.10.13
-
水彩風イラスト-05
2016.09.30
-
水彩風イラスト-04
2016.09.16
-
水彩風イラスト-03
2016.09.12
-
水彩風イラスト-02
2016.09.10
-
水彩風イラスト-01
2016.09.03
-
写真を水彩風に 09
2016.08.31
-
写真を水彩風に 08
2016.08.24
-
写真を水彩風に 07
2016.08.21
-
写真を水彩風に 06
2016.08.17
-
写真を水彩風に 05
2016.08.17
-
写真を水彩風に 04
2016.08.11
-
写真を水彩風に 03
2016.08.05
-
写真を水彩風に 02
2016.08.01
-
写真を水彩風に 01
2016.07.28
-
Photoshopで水彩っぽくに挑戦
2016.07.17
-
Photoshopで手描きパターンスクリーン
2016.06.21
-
Illustratorでパターンのみ回転
2016.05.23
-
Illustratorでタータンチェックのパターン
2016.05.05
-
iMovieでスライドショー
2016.04.19
-
貝合わせ
2016.03.25
-
UDフォント
2016.02.28
-
ユニバーサルデザインとバリアフリーの違い
2016.02.01
-
絵は楽しく描けばいい
2016.01.08
-
Photoshopで手描きスクリーン
2015.12.28
-
水引細工をillustoratorでつくる
2015.11.30
-
海老茶と葡萄茶
2015.10.29
-
「鴨居玲」展を観てきました。
2015.09.29
-
制約の中から花開いた「四十八茶百鼠」
2015.08.28
-
毛筆カリグラフィで筆順が分からなかったら
2015.07.30
-
4Kテレビとは
2015.07.12
-
21世紀美術館の「雲を測る男」
2015.05.31
-
モノクロ画像の一部をカラーに
2015.05.02
-
カラー写真をモノクロ画像に変換
2015.04.03
-
写真の一部の色を変更したい
2015.03.06
-
文字の形で画像を切り抜く方法
2015.02.06
-
レイヤーマスクで半透明に
2015.01.09
-
ロゴマーク制作初心者のために
2014.12.06
-
「目分量」の能力
2014.11.09
-
クイックマスクを使ってバックのみぼかす
2014.10.27
-
Photoshopのクイックマスクの活用
2014.09.29
-
Photoshopで雲を切り抜く方法
2014.09.13
-
日本庭園と西洋庭園
2014.08.30
-
CC2014
2014.08.14
-
ゼロから創る精神
2014.07.31
-
黒バックの小さな白抜き文字の注意
2014.06.27
-
4K画像とは
2014.05.26
-
所ジョージ さんの言葉
2014.05.25
-
リッチブラックとレジストレーション
2014.05.11
-
CMYKの「K」はKey Plateの「K」
2014.05.07
-
デッサンの勉強をする前の知識として
2014.04.27
-
1,200万画素のカメラの画像は約A4サイズの350dpi
2014.04.22
-
Photoshopの照明効果で立体文字
2014.04.08
-
BSを見るには分配器
2014.04.04
-
iPhone5のテザリング
2014.03.27
-
MACデザインアカデミー20周年記念パーティ
2014.03.17
-
恩人への感謝
2014.03.15
-
Illustratorで面取りの長方形を簡単に描く
2014.03.14
-
生徒に感謝、卒業生に感謝
2014.03.01
-
レタリングの基本中の基本
2014.02.23
-
Photoshopのモードメニューがグレーのまま
2014.01.23
-
湯島天神のお側に移転しました。
2014.01.12
-
「通常」と「乗算」と「オーバープリント」
2013.12.15
-
Illustratorの「キーオブジェクトの整列」-2
2013.12.07
-
Illustratorの「キーオブジェクトの整列」-1
2013.11.29
-
Illustratorの禁則処理について
2013.11.24
-
Illustratorのタブと前段落のアキ
2013.11.23
-
これは便利、indesignの段分割
2013.11.08
-
マンガでわかる 常識として知っておきたい社会人のルール
2013.10.07
-
デザイナーになるための文字詰めの基本
2013.09.25
-
ポートフォリオ発表会
2013.09.24
-
用紙の「縦目」「横目」
2013.09.15
-
スポット修復ブラシ
2013.09.11
-
Illustratorで斜めのパターン
2013.09.08
-
スターツールでアンカーポイントの追加
2013.09.02
-
Illustratorのスターツール
2013.08.26
-
しっかりとした巣立ちができる様に
2013.08.19
-
Rimiさんが、NYでグループ展
2013.08.09
-
コミュニケーション能力
2013.08.04
-
特別セミナー“進藤洋子の毛筆カリグラフィの世界”
2013.07.31
-
Illustratorの「個別に変形」はおもしろい
2013.07.22
-
Illustrator3Dでもここまでできる
2013.07.16
-
ブランディングについて
2013.07.11
-
大きさがバラバラの図面の縮尺を統一したい
2013.07.03
-
ワイヤーフレームの球体をIllustrator3Dでつくる
2013.06.28
-
ワイヤーフレームの球体をIllustrator3Dの応用編
2013.06.22
-
Illustratorでワイヤーフレームの球体はつくれるか?
2013.06.21
-
ドーナツ型のスペクトルパターン
2013.06.17
-
便利になると「緊張感」や「目感」が鈍る
2013.06.15
-
Photoshopで0.1mmの線を引くための解像度は?
2013.06.03
-
ロゴや毛筆文字の切り抜きはアルファチャンネルが便利
2013.06.01
-
「モノクロ2階調」や「グレースケール」の画像にグラデーション
2013.05.30
-
Illustratorのジグザグについて
2013.05.23
-
デザインやパソコンの操作を教えるだけではだめだ
2013.05.23
-
当たり前のことを当たり前に続けたい
2013.05.20
-
MACデザインアカデミー4月生の第一回目の講評会
2013.05.15
-
蚊取り線香のような等幅渦巻き上に文字を入力
2013.05.10
-
「Photoshop」でオリジナルスクリーン
2013.05.05
-
「年令何才」は、「年齢何歳」が正しい。
2013.05.04
-
「Photoshop」で文字スクリーン
2013.05.01
-
丸暗記よりも「考える力」
2013.04.29
-
MACデザインアカデミーの図形のテスト
2013.04.08
-
コンパスで正5角形
2013.04.05
-
PhotoshopとIllustratorで小さな文字の比較
2013.04.02
-
なんで勉強しなきゃいけないの?
2013.03.31
-
新宿パレットビルの屋外広告が完成
2013.03.25
-
inDesignで見開きページから始めたい場合
2013.03.20
-
新宿パレットビル屋外広告デザインコンペ
2013.03.19
-
Photoshopで簡単に虹を描く方法
2013.03.06
-
デザイン系学校卒業生 応援キャンペーン
2013.03.03
-
「火」の字の左側の点は立てるの?
2013.03.01
-
グラフィックデザイナーになるには
2013.02.26
-
CMYKにはプロファイルを埋め込まない
2013.02.24
-
鬼十則
2013.02.12
-
Illustratorでレイヤー別のままアートボードに整列
2013.02.08
-
MAC導入前のパースのイラスト
2013.02.07
-
円形の周りの文字のパース
2013.02.07
-
Rimiさんが「東京芸術学舎」の講師を担当。
2013.02.04
-
デッサンなどアナログの重要性
2013.01.29
-
文字などの輪郭を粗く表現
2013.01.21
-
百聞は一見にしかず
2013.01.16
-
卒業生の「榎本 清孝さん」日経広告賞 最優秀賞に
2013.01.02
-
あけましておめでとうございます。
2012.12.31
-
新春7日より 進藤洋子「新書道」の世界展
2012.12.26
-
活字と写植とDTP
2012.12.24
-
仮想ボディと字面
2012.12.13
-
進藤洋子「新書道」の世界展
2012.12.08
-
レタリングの重要性
2012.12.06
-
文字の骨格の訓練
2012.12.02
-
広い視野で考えられるようになりたい
2012.11.26
-
リッチブラック上の細い文字の版ズレを防ぐ方法
2012.11.23
-
カタログの講評会が終わりました
2012.11.18
-
ものを見る眼
2012.11.15
-
石川遼、おめでとう。
2012.11.11
-
Illustoratorで曲面マッピング
2012.11.01
-
「UとT」のフォントについて
2012.10.28
-
ロゴ制作の注意
2012.10.23
-
大谷彩乃さんがホーチミンで個展
2012.10.13
-
空け気味の字間調整は詰めてから
2012.10.07
-
これからデザイナーを目指す方へ
2012.10.05
-
アクセント文字をキーボードショートカットで入力する方法
2012.09.23
-
Illustratorでのクォーテーションマーク
2012.09.15
-
Photoshopのダブルトーンの応用編
2012.08.23
-
Photoshopの画像の大きさと解像度について
2012.08.18
-
タブの繰り返しは便利になったが端数が出るのは?
2012.08.16
-
オーバープリントと乗算の違いについて
2012.08.11
-
印刷物の黒1色とグレースケールは同じものか?
2012.08.06
-
保存形式は「eps」と「psd」のどちらが良いか
2012.08.03
-
ロゴをデザインする場合、基本やルールを理解してからつくろう
2012.07.28
-
「テマヒマ展〈東北の食と住〉」を見てきました。
2012.07.23
-
3Dソフトを使わない建築パースの必要性
2012.07.21
-
第2回 お台場セイルデザインコンテスト
2012.07.14
-
MACデザインアカデミー通信教育コース生の作品
2012.07.05
-
金子貴俊さんが、来てくれました。
2012.07.04
-
MACデザインアカデミー土曜日生の作品-01
2012.06.30
-
MACデザインアカデミー10月生の作品-03
2012.06.29
-
MACデザインアカデミー10月生の作品-02
2012.06.24
-
MACデザインアカデミー10月生の作品-01
2012.06.24
-
小田和正「やったことは無いを言い訳にしたくない」
2012.06.18
-
MACデザインアカデミー オープンスクール開催。
2012.06.12
-
MACデザインアカデミー ビジュアル4月生の作品-2
2012.06.10
-
MACデザインアカデミー ビジュアル4月生の作品-1
2012.06.08
-
短期入門コース生の作品
2012.06.05
-
進藤洋子先生の「墨のかおり新書道教室」展覧会
2012.06.02
-
Illustratorパターンブラシ
2012.05.30
-
セリフ系のゴシック体
2012.05.22
-
紙の厚さについて
2012.05.21
-
紙目について
2012.05.17
-
紙のサイズについて
2012.05.11
-
「ピンクシャツデー」を日本でも広めましょう!
2012.05.07
-
福島 周さんの個展
2012.05.02
-
埼玉 二科展開催
2012.04.28
-
IllustratorやPhotoshopのグラデーションにトーンジャンプ
2012.04.17
-
エレベータのピクトグラム
2012.04.10
-
「ゲラ」とは何?
2012.04.06
-
デザイナーに個性は必要?
2012.04.04
-
Illustratorで髪の毛を描く
2012.03.29
-
Illustratorで画像のパースに合わせ、文字や画像を変形
2012.03.29
-
競艇選手は自分で整備する
2012.03.23
-
ビジュアルデザインコースの卒業式
2012.03.20
-
Illustratorの「最前面のオブジェクトで作成」-2
2012.03.16
-
Illustratorの「最前面のオブジェクトで作成」-1
2012.03.13
-
印刷とDTPのテストをしました。
2012.03.08
-
1字下げは、インデントで
2012.03.03
-
段落の先頭は「1字下げ」?
2012.02.28
-
「運」とは「チャンス」との出会い
2012.02.25
-
マージン、余白、版面
2012.02.16
-
通信教育でも確実にステップアップ
2012.02.16
-
センスは「磨くもの」---工藤 公康
2012.02.02
-
ワインは「高い方が美味しい」?
2012.01.29
-
「独立書展」を見てきました。
2012.01.22
-
芥川賞受賞の田中真弥さんに感動
2012.01.22
-
印刷物は網点でつくられている
2012.01.04
-
タイポグラフィの重要性
2012.01.03
-
iPhoneの再起動・リセット・復元
2011.12.27
-
ウサギはなぜカメに負けた?
2011.12.23
-
Illustratorの複合パスと中マド
2011.12.11
-
「こだわり」と「傲慢」
2011.12.05
-
Illustratorで木目
2011.11.30
-
PhotoshopでHTML
2011.11.27
-
黄金比は本当に美しいか?
2011.11.16
-
ブレーンストーミング
2011.11.06
-
カーニングをゲーム感覚で
2011.11.01
-
仕事は自分で探して、創り出すものだ
2011.10.28
-
Illustratorで数値にて等間隔に整列
2011.10.21
-
InDesignなどで複数行の括弧
2011.10.11
-
ゴミの分別もできないでデザインはできない。
2011.10.09
-
美大卒が全員デザイナーになれる訳では無い。
2011.10.01
-
オーバープリントとは?
2011.09.19
-
宮田 識さんの「デザインするな」
2011.09.11
-
仁木紀花さんの個展を観てきました
2011.09.10
-
ワシントン・ナショナル・ギャラリー展
2011.09.04
-
大森 とこさんが遊びに来てくれました。
2011.08.31
-
よいデザインをつくるために
2011.08.27
-
なぜなぜ5回とは
2011.08.24
-
21世紀美術館で「art-ZINE」を見てきました。
2011.08.18
-
テレビでは伝えない節電
2011.08.14
-
黄金比と白銀比
2011.08.09
-
Appleのicloudのアイコンは黄金比
2011.07.30
-
TextEditで、htmlが開けない。
2011.07.26
-
Illustrator CS5からPDF保存
2011.07.23
-
写研がOpenTypeフォントを年内リリース
2011.07.20
-
女子サッカーW杯金メダル。
2011.07.18
-
Photoshopのスマートオブジェクト
2011.07.17
-
InDesign CS5での「斜体」文字
2011.07.15
-
補色配色の工夫
2011.07.08
-
配色の勉強 Part-2(隣接色相配色と類似色相配色)
2011.06.30
-
配色の勉強 Part-1(隣接色相配色から始めよう)
2011.06.26
-
写研の「ナール」、「ゴナ」は美しかった。
2011.06.24
-
EPS形式はもう古い。
2011.06.19
-
ダ・ヴィンチの「プロポーションの法則」Part-1
2011.06.15
-
ダ・ヴィンチの「プロポーションの法則」Part-2
2011.06.15
-
Illustratorで「青海波」の描きかた
2011.06.06
-
「傘かしげ」という言葉をご存知ですか?
2011.06.05
-
篠原監督が本田圭佑をバッサリ。
2011.06.01
-
小磯良平のデッサンは最高です。
2011.06.01
-
絵が下手だとデザイナーになれないウソ。
2011.05.29
-
Illustratorで破線を描いた時のコーナーが不揃い
2011.05.20
-
範囲を指定して、「Illustrator」から「Photoshop」への書き出し
2011.05.15
-
パソコンの節電のポイント
2011.05.12
-
Illustrator CS5の新機能「標準描画」「背面描画」「内側描画」
2011.05.10
-
Illustrator CS5でパスの連結のスムーズができない?
2011.05.05
-
Illustratorで遠近グリッドによる立体表現 Part-2
2011.05.01
-
「光と影の巨匠」レンブラントを見てきました。
2011.04.29
-
Illustratorで遠近グリッドによる立体表現 Part-1
2011.04.24
-
Photoshop CS5の切り抜きは劇的にパワーアップ。
2011.04.17
-
右脳と左脳
2011.04.12
-
水なしオフセット
2011.04.07
-
オフセット印刷
2011.03.28
-
東北地方太平洋沖地震について
2011.03.28
-
RGBとCMYKとの違い
2011.03.06
-
四十八茶百鼠
2011.02.27
-
色のトーンと形容詞
2011.02.22
-
トーンとは
2011.02.14
-
配色を学ぶ
2011.02.09
-
「三角定規」「カッター」「ピンセット」
2011.01.20
-
「独立書展」を見てきました。
2011.01.16
-
和欧混植組版の問題点
2011.01.13
-
Photoshopの「照明効果」02
2010.12.26
-
Photoshopの「照明効果」01
2010.12.23
-
「Photoshop CS5」に「照明効果」が無い?
2010.12.20
-
ピンク・レディーの「サウスポー」
2010.12.17
-
InDesignに配置した画像の境界に白い色が残る
2010.11.28
-
Photoshopの「8bit」と「16bit」の違い。
2010.11.21
-
壁にぶち当たった時には
2010.11.17
-
スキャナの解像度について
2010.10.22
-
Photoshop EPS保存の「ASCII85」とは
2010.10.09
-
デザインの基礎って何だろう?
2010.09.26
-
10月生が巣立って行きました。
2010.09.19
-
二科展を観て来ました。
2010.09.05
-
デザイナーになるには?
2010.08.07
-
「砂目スクリーン」によるグラデーション
2010.08.01
-
「目伸ばし」とは
2010.07.11
-
ローマン体の起源
2010.06.22
-
Apple社のデザイン
2010.06.22
-
Illustratorでルビを作成
2010.06.13
-
グラデーションメッシュは必要か?
2010.06.02
-
上手く創る人と、そうで無い人の差
2010.05.30
-
曲線のパースに合わせて文字を配置
2010.05.23
-
写真等パースに合わせて文字を配置
2010.05.17
-
画像の周りをぼかす場合の注意
2010.05.09
-
デザイナーならこだわりたい文字詰め
2010.05.05
-
簡単なオブジェクトの角丸
2010.04.25
-
よく知られている錯角の一例
2010.04.23
-
眼の錯覚
2010.04.18
-
Illustratorでパースのついた同心円
2010.04.14
-
「Photoshop」の境界をぼかす
2010.04.10
-
2行の文字にまたがる括弧
2010.04.04
-
今日から新学期
2010.04.01
-
光の屈折による現象
2010.03.29
-
人に教えることは、その人から学ぶこともある。
2010.03.28
-
G5のメモリ増設
2010.03.25
-
まずサムネールを描きましょう。
2010.03.22
-
Shadeの「アオリ」について
2010.03.18
-
錯覚による文字の構造
2010.03.16
-
見える才能をスキルという
2010.03.14
-
スクリーン線数、解像度、画素
2010.03.10
-
Photoshopで0.1mmの線を描く
2010.03.09
-
ロゴのトレースについて
2010.03.07
-
方眼のパース図形の描き方
2010.03.05
-
日宣美は凄かった!
2010.03.04
-
文字のスペーシング
2010.03.02
-
トラッピングとは?
2010.03.01
-
DTPの基本ルール[色編]
2010.02.28
-
DTPの基本ルール[文字編]
2010.02.22
-
タイポグラフィ
2010.02.20
-
コンパスで渦巻きを描く
2010.02.19
-
ホワイトスペース
2010.02.19
-
ルート矩形
2010.02.17
-
プロポーション
2010.02.15
-
黄金分割
2010.02.14
-
AIDMAの法則
2010.02.12
-
コンパスでの正5角形作図法
2010.02.11
-
円の中心の求め方
2010.02.11
-
一本のヒモで大きな楕円を描く方法
2010.02.11
-
コンパスで楕円を描く方法
2010.02.11
-
田中一光のポスター展を見てきました。
2010.02.08
-
はじめまして
2010.02.08