fc2ブログ

段落の先頭は「1字下げ」? -

初心者のためのデザイン雑学 ホーム » アート・デザイン » 段落の先頭は「1字下げ」?

段落の先頭は「1字下げ」?

 最近、「1字下げ」のことが話題になりましたので触れてみます。
 段落の先頭は「1字下げ」を行うことと、よく言われますがなぜでしょう?
 試しに、この文章を「1字下げ」で表示してみますが、段落が長いと決して読み易いとは思えませんし、またデザイン的にもきれいだとも思えません。
 印刷することを前提にした文書なら、国語のマナーとしての「1字下げ」は守るべきだとおっしゃる方もいらっしゃいます。特に、社外向けの丁寧な文書でしたら、会社の顔になるわけですから、お作法は守るに越したことはありません。
 「1字下げ」は、文法上のことではなく、読み易さの意味が強いです。
 雑誌の本文はほとんど100%近く「1字下げ」ですが、デザイン関連の雑誌では本文でも「1字下げ」をしないで頭を揃える雑誌もあります。
 私は個人的に昔から「1字下げ」はやりません。
 理由はきちんと揃っている方がきれいだからです。
 クライアントの原稿が「1字下げ」であっても、「1字下げ」にしないで頭を揃えても良いですかと了解を得ます。ほとんどは任せるよと言われますので、当然揃えます。
でも、頭が揃うからきれいだけの理由で、結果的に読みにくいのはよくありません。段落の長さを短くすることや,段落を多めにするなどの工夫で読み易くするのは当然の配慮です。
 ブログなどの電子テキストで段落を表すのに、「1行空き」にするか、「1字下げ」にするか、あるいは併用するか意見はバラバラです。
 いまは、cssで行間を指定できますが、以前は行間がほとんど空いていないので「1字下げ」にしても読み辛く、「1行空き」の方が読み易いです。
 私は、Web上の文章は環境にもよりますが「字詰め」が長いので、より大きな目の動きを必要とし、目が疲れますので、段落ごとに1行空ける方が読み易いと思います。当然、段落間に1行開ける場合には「1字下げ」の必要はないと思います。
 紙媒体は「字詰め」が少ないので、段落のつくりを工夫すれば「1字下げ」をやらなくても読み辛くはありません。
 昔から出版や印刷業界では、「字詰め」のことを文字間を詰めるカーニングやトラッキングのことではなく、「1行に収める字数」のことを言います。文字間を詰めるカーニングやトラッキングのことは「文字ツメ」と言います。「1行に収める字数」を少なくすることは段落の長さを短くすること、つまり「字詰め」を短くすることです。
 日本語は難しいですね?

 また最近、生徒が就活で正式な書類を郵送する時の封筒の宛名書きは、縦書きにするべきとの注意を受けました。
 以下のコメントはお作法がまるでなっていない、私の意見なので良識のある方は無視してください。
 封筒の中身(履歴書など)が横書きでしたので、表書きも横書きに合わせた方がきれいだと思い、生徒には横書きOKと指示しました。デザインとはその様なものだと信じて疑わないです。縦書きにすることは、お作法かも知れませんが、デザイナーは美しさを追求するのが使命で、グローバル社会の現代、意味の薄いお作法は時代の変化により変えても良いと思います。お辞儀の仕方や食事のマナー,傘かしげなど,日本伝統の美しいお作法は、当然、大切に残したいものです。


 次回は、「Illustrator」や「InDesign」で簡単に行う「字下げ」やインデントについて書きます。
関連記事
スポンサーサイト



コメント
非公開コメント

トラックバック

http://ggdesign.blog48.fc2.com/tb.php/140-2b2f8066