inDesignで見開きページから始めたい場合
InDesignで新規ドキュメントを作成すると、右綴じの場合は奇数ノンブルが左、左綴じの場合は奇数ノンブルが右ページになります。
しかし見開きページから始めたい場合は最初のページのノンブルを偶数にすれば簡単なのですが、ノンブルを奇数から始めたい場合の方法です。

1.ファイルメニュー/新規で新規ドキュメントを作成すると、通常は最初のページは片ページから始まります。
上はカタログなどの左綴じの場合で、縦組の本など右綴じの場合はノンブルの「2−3」が逆になります。

2.見開きから始めるためには、右上のページパネルメニューから
「ページ番号とセクションの設定」を選択します。

3.「開始セクション」の「ページ番号割り当てを開始」にチェックを入れ「2」と入力します。

4.上図の様に見開きから始まるドキュメントになりました。

5.最初のページノンブルが「2」ページとなっておりますので、それを「1」ページに変更します。
「2」のアイコンを選択して右上のページパネルメニューから
「ページパネルのパネルメニューから「ドキュメントページの移動を許可」を選択して、チェックを外します。
(デフォルト設定ではオンになっています)
次にその下の「ページ番号とセクションの設定」を選択します。

6.「ページ番号割り当てを開始」にチェックを入れ「1」を入力し「OK」をクリックします。

7.先ほどトップページノンブルが「2」でしたが「1」に変わり以後順にページが並びます。
もうひとつ簡単な方法があります。

InDesign CS5からの機能ですが、ファイルメニュー/新規で新規ドキュメントの「開始ページ番号」に「2」と入力します。
次に「ページパネルのパネルメニューから「ドキュメントページの移動を許可」を選択して、チェックを外します。
(デフォルト設定ではオンになっています)

最初のページノンブルが「2」になりますので、前の説明の5番から同じ様に設定すれば「1」に変わります。
0
しかし見開きページから始めたい場合は最初のページのノンブルを偶数にすれば簡単なのですが、ノンブルを奇数から始めたい場合の方法です。

1.ファイルメニュー/新規で新規ドキュメントを作成すると、通常は最初のページは片ページから始まります。
上はカタログなどの左綴じの場合で、縦組の本など右綴じの場合はノンブルの「2−3」が逆になります。

2.見開きから始めるためには、右上のページパネルメニューから
「ページ番号とセクションの設定」を選択します。

3.「開始セクション」の「ページ番号割り当てを開始」にチェックを入れ「2」と入力します。

4.上図の様に見開きから始まるドキュメントになりました。

5.最初のページノンブルが「2」ページとなっておりますので、それを「1」ページに変更します。
「2」のアイコンを選択して右上のページパネルメニューから
「ページパネルのパネルメニューから「ドキュメントページの移動を許可」を選択して、チェックを外します。
(デフォルト設定ではオンになっています)
次にその下の「ページ番号とセクションの設定」を選択します。

6.「ページ番号割り当てを開始」にチェックを入れ「1」を入力し「OK」をクリックします。

7.先ほどトップページノンブルが「2」でしたが「1」に変わり以後順にページが並びます。
もうひとつ簡単な方法があります。

InDesign CS5からの機能ですが、ファイルメニュー/新規で新規ドキュメントの「開始ページ番号」に「2」と入力します。
次に「ページパネルのパネルメニューから「ドキュメントページの移動を許可」を選択して、チェックを外します。
(デフォルト設定ではオンになっています)

最初のページノンブルが「2」になりますので、前の説明の5番から同じ様に設定すれば「1」に変わります。
0
- 関連記事
-
- 新宿パレットビルの屋外広告が完成
- inDesignで見開きページから始めたい場合
- 新宿パレットビル屋外広告デザインコンペ
スポンサーサイト
2013-03-20 │ アート・デザイン │ コメント : 3 │ トラックバック : 1 │ Edit