フォントは横棒よりも縦棒が太く作られている
サンセリフ書体は横棒よりも縦棒が太く作られています。
我々グラフィックデザイナーの仕事は同じ太さにつくるのではなく、
同じ太さに見える様につくるのが仕事です。
同じ高さに揃えるとか、左に揃えるのが仕事ではなく
同じ高さに揃って見える様にや、左に揃って見える様につくるのが仕事です。
これらは人間の眼の錯覚により、縦棒と横棒を同じ太さに描くと横棒が太く見えてしまいます。
サンセリフ書体のオーソドックスな書体として昔から有名な
「Futura」や「Helvetica」なども当然、縦棒が太くつくられています。
比較するための赤い正方形は同じ大きさです。

和文フォントで画数の多い文字や長体などで一部例外もありますが
通常は英文フォントと同じ様に縦棒が太くつくられています。
また、同じ縦棒でも、外の縦棒よりも内側の縦棒の方が若干細くつくられています。
サンプルのヒラギノ角Gはほとんど差はありませんが、新ゴBは若干内側が細くつくられています。
また「田」の空間スペースは、1<2<3<4と数字が大きくなるに連れて大きくつくられています。
比較するための緑の正方形は同じ大きさです。
フォントによっては左右は同じ大きさにつくられているフォントもありますが
上下に関しては全てのフォントは下の方が大きくつくられています。
全て同じ太さに見えるための工夫です。

我々グラフィックデザイナーの仕事は同じ太さにつくるのではなく、
同じ太さに見える様につくるのが仕事です。
同じ高さに揃えるとか、左に揃えるのが仕事ではなく
同じ高さに揃って見える様にや、左に揃って見える様につくるのが仕事です。
これらは人間の眼の錯覚により、縦棒と横棒を同じ太さに描くと横棒が太く見えてしまいます。
サンセリフ書体のオーソドックスな書体として昔から有名な
「Futura」や「Helvetica」なども当然、縦棒が太くつくられています。
比較するための赤い正方形は同じ大きさです。

和文フォントで画数の多い文字や長体などで一部例外もありますが
通常は英文フォントと同じ様に縦棒が太くつくられています。
また、同じ縦棒でも、外の縦棒よりも内側の縦棒の方が若干細くつくられています。
サンプルのヒラギノ角Gはほとんど差はありませんが、新ゴBは若干内側が細くつくられています。
また「田」の空間スペースは、1<2<3<4と数字が大きくなるに連れて大きくつくられています。
比較するための緑の正方形は同じ大きさです。
フォントによっては左右は同じ大きさにつくられているフォントもありますが
上下に関しては全てのフォントは下の方が大きくつくられています。
全て同じ太さに見えるための工夫です。

- 関連記事
-
- ロゴ制作での文字の上下や左揃えの注意
- フォントは横棒よりも縦棒が太く作られている
- ユニバーサルデザインとバリアフリーの違い
スポンサーサイト
2023-03-28 │ デザイン │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit