fc2ブログ

四十八茶百鼠 -

初心者のためのデザイン雑学 ホーム » 色彩 » 四十八茶百鼠

四十八茶百鼠

「四十八茶百鼠」は「しじゅうはっちゃひゃくねずみ」と読みます。
江戸時代後期、町人や商人は徐々に生活が豊かになってきて、着る物の素材や色に変化が出てきて、皆、良い物を着たい、きれいな色の物を着たいと思う様になりました。

そこで、「庶民は贅沢は駄目、質素に」と、幕府のお偉い方は考えました。
それによって貯めたお金は国が潤うために使いましょうと・・・・
そういう目的で発令されたのが贅沢禁止法、いわゆる奢侈禁止令(しゃしきんしれい)です。
庶民の「着物の色・柄・生地」にまでも細かく規定を設けました。

「着道楽」という言葉さえある現代では考えられない事ですが、当時はそこまでやらないといけない切羽詰った理由があったのでしょう。
今も、日本は切羽詰っているのですが、国の対策が悪いのか、庶民が身勝手なのか、何が悪いのか・・・・・?
まあこの話は大事なのですが、ここでは棚上げにして本題に戻ります。

当時、着物に関して庶民が身につけられる物は、素材は「麻」または」綿」、色は「茶色」「鼠色」「藍色」(納戸色)」のみと限定されてしまいました。
しかし他の人とは違うものを着たいと言う欲求は今も昔も変わらないので、職人さんがあれやこれやで試行錯誤して色の中に微妙な色調を工夫して着物を染め上げ、多くのお洒落な庶民達の欲求で生まれたのが「四十八茶百鼠」という色合いです。
特に茶系統と鼠系統の多彩な色合いとその都度つけられる新しい「色名」が次々と生まれました。
決して華やかではないのですが、「粋」で洗練された日本の色彩文化の誕生でした。

下記は「四十八茶百鼠」の代表的な「茶」「鼠」「藍」 のカラーバリエーションです。
「四十八茶百鼠」の四十八や百は色数ではありません。多色と云う意味です。
茶系統も鼠系統も実際には、100以上の色名がありますが、言葉のゴロ遊びで「四十八茶百鼠」と言われました。その微妙な色彩の違いを当時の人々は見極め、楽しんでいたのは大変な驚きです。
そもそも、日本人は色彩を分析し見分ける能力が世界でもトップクラスと立証されていますが、当時より日本人はそれだけ色を見分ける力があったと言う事です。

48茶

我々の仕事でも、予算の関係で色数やスペースや紙質などを制限されたりもしますが、そんなことを不満に思わず、フルカラーよりも黒1色、アート紙よりもクラフト紙など、工夫することで重厚な作品に仕上がったりもします。
デザインはいろいろな制約の中で創られるものです。無い物を不満に思うのではなく、先人達に見習い、心意気のある力量のあるデザイナーを目指したいものです。
関連記事
スポンサーサイト



コメント
非公開コメント

初めまして。
とてもわかりやすく素敵なブログでしたので勝手にツイッターで紹介させていただきました。
https://mobile.twitter.com/yukinamia/status/595746557967912960
不快でしたら即削除いたしますのでご一報願います。

2015-05-06 09:45 │ from yukinandoURL Edit

トラックバック

http://ggdesign.blog48.fc2.com/tb.php/69-22388e34