RGBとCMYKとの違い
RGB(加法混色)
携帯やデジカメなどで撮影された画像、パソコンのディスプレイ上に表示される画像は全て「RGB」画像です。光の発光を利用して色を表現する形式の「RGB」画像は「加法混色」と言って色を重ねるほど白に近づきます。この原色である、赤、緑、青の3色を「光の三原色」と言って、3色を重ねると白になります。

CMYK(減法混色)
加法混色の逆で絵具や塗料、印刷インキなどは、色を重ねるほど黒に近づきます、これを「減法混色」と言い、シアン、マゼンタ、イエローの3色を「色の三原色」や「色料の三原色」と言います。
理論的にはシアン、マゼンタ、イエローの3色を掛け合わせると黒になりますが、インクや紙の特性上、CMYのインクを混ぜても綺麗な黒色にはならず濁った濃茶色にしかなりません。
黒(Key plate)の発色をよくするために別途黒インクを用いるようになったのがCMYKです。
通常ブラックを(K)と表現するのは「Black」の(B)は「Blue」の(B)と同じで勘違いしないように(K)になったといわれていますが、これは俗説であり正しくはKey plateの(K)のことです。
日本の印刷業界ではCMYKのことを昔はYMCK(キ、アカ、アイ、スミ)とも言っていました。
一般的に「カラー印刷」と呼ばれている印刷物は、「プロセスインキ」の4色で印刷されます。この4色の「プロセスインキ」を使用した印刷を「プロセスカラー印刷」と言います。
しかし微妙なトーンを表現したい場合、「プロセスインキ」の4色以外に、「薄アイ」や「薄アカ」などを追加し、「プロセス6色」で印刷する場合もあります。
また「プロセス4色」では表現しづらい、鮮やかなオレンジ色などは「特色」のオレンジ色を追加し、「プロセス5色」刷りの場合もあります。もちろん「金」や「銀」の場合も同じです。
DTPでは、「Photoshp」や「Illustrator」でつくった画像の保存形式は「CMYK」の「EPS」は当然のことでしたが、最近は「PSD」や「AI」形式の画像を「InDesign」に配置しても良くなりました。
私自身も生徒には、いままで当然の様に「EPS」形式を推奨していましたが、いまは「EPS」形式にするメリットはありませんので、レイヤーを結合するなど注意深くやるならば「PSD」や「AI」形式で良いと言っています。
最近、DTPのファイルを「WEB」や「電子書籍」への展開が増えて来ていますので、近い内に「CMYK」ではなく、全てを「RGB」形式で制作することにもなると思います。
MACデザインアカデミーの設立が17年前ですから、印刷物の制作が全てMACのDTPになってから、まだ15~16年位でしょうか。私も22年前は、ポスターカラーで色塗って、溝引き持って文字を書いていました。
この15年の間にデザイン業界に限らず、PC環境がどんどん進化していますから1~2年で全ての環境が「RGB」形式に変わる様な予感もあります。
しかし、それまでは「RGB」から「CMYK」に変換しなければなりません。
Photoshopで「RGB」から「CMYK」に変換する場合、いくらか色が変わりますが、できるだけその範囲を少なくしたいものです。
画像によっては難しいのですが、ここでは簡単な方法をご紹介します。
デジカメで撮影した画像で、あまりにも鮮やかに見える画像は、「CMYK」の色域からはみ出している色です。RGBモードの状態で、色調補正の「色相彩度」で彩度を抑えた落ち着いた色の画像に調整してください。

次に「編集」メニューの「プロファイル変換」を選択し、プロファイルの「Japan Color 2001 Coated」を選びます。
その後で、「イメージ」メニューの「モード」「CMYKカラー」を選び、完成です。
それでも不満の場合は「RGB」のまま印刷会社へ送り、印刷会社で「CMYK」に変換していただくのが最良の仕上がりになります。
自分でやる場合、完璧は無理ですが、完璧に近い変換をするには、モニターの調整やプリンターの調整、プロファイルの指定など大変難しい壁があります。
早く「RGB」形式で制作し、そのまま印刷できるようになって欲しいですね。
携帯やデジカメなどで撮影された画像、パソコンのディスプレイ上に表示される画像は全て「RGB」画像です。光の発光を利用して色を表現する形式の「RGB」画像は「加法混色」と言って色を重ねるほど白に近づきます。この原色である、赤、緑、青の3色を「光の三原色」と言って、3色を重ねると白になります。

CMYK(減法混色)
加法混色の逆で絵具や塗料、印刷インキなどは、色を重ねるほど黒に近づきます、これを「減法混色」と言い、シアン、マゼンタ、イエローの3色を「色の三原色」や「色料の三原色」と言います。
理論的にはシアン、マゼンタ、イエローの3色を掛け合わせると黒になりますが、インクや紙の特性上、CMYのインクを混ぜても綺麗な黒色にはならず濁った濃茶色にしかなりません。
黒(Key plate)の発色をよくするために別途黒インクを用いるようになったのがCMYKです。
通常ブラックを(K)と表現するのは「Black」の(B)は「Blue」の(B)と同じで勘違いしないように(K)になったといわれていますが、これは俗説であり正しくはKey plateの(K)のことです。
日本の印刷業界ではCMYKのことを昔はYMCK(キ、アカ、アイ、スミ)とも言っていました。
一般的に「カラー印刷」と呼ばれている印刷物は、「プロセスインキ」の4色で印刷されます。この4色の「プロセスインキ」を使用した印刷を「プロセスカラー印刷」と言います。
しかし微妙なトーンを表現したい場合、「プロセスインキ」の4色以外に、「薄アイ」や「薄アカ」などを追加し、「プロセス6色」で印刷する場合もあります。
また「プロセス4色」では表現しづらい、鮮やかなオレンジ色などは「特色」のオレンジ色を追加し、「プロセス5色」刷りの場合もあります。もちろん「金」や「銀」の場合も同じです。
DTPでは、「Photoshp」や「Illustrator」でつくった画像の保存形式は「CMYK」の「EPS」は当然のことでしたが、最近は「PSD」や「AI」形式の画像を「InDesign」に配置しても良くなりました。
私自身も生徒には、いままで当然の様に「EPS」形式を推奨していましたが、いまは「EPS」形式にするメリットはありませんので、レイヤーを結合するなど注意深くやるならば「PSD」や「AI」形式で良いと言っています。
最近、DTPのファイルを「WEB」や「電子書籍」への展開が増えて来ていますので、近い内に「CMYK」ではなく、全てを「RGB」形式で制作することにもなると思います。
MACデザインアカデミーの設立が17年前ですから、印刷物の制作が全てMACのDTPになってから、まだ15~16年位でしょうか。私も22年前は、ポスターカラーで色塗って、溝引き持って文字を書いていました。
この15年の間にデザイン業界に限らず、PC環境がどんどん進化していますから1~2年で全ての環境が「RGB」形式に変わる様な予感もあります。
しかし、それまでは「RGB」から「CMYK」に変換しなければなりません。
Photoshopで「RGB」から「CMYK」に変換する場合、いくらか色が変わりますが、できるだけその範囲を少なくしたいものです。
画像によっては難しいのですが、ここでは簡単な方法をご紹介します。
デジカメで撮影した画像で、あまりにも鮮やかに見える画像は、「CMYK」の色域からはみ出している色です。RGBモードの状態で、色調補正の「色相彩度」で彩度を抑えた落ち着いた色の画像に調整してください。

次に「編集」メニューの「プロファイル変換」を選択し、プロファイルの「Japan Color 2001 Coated」を選びます。
その後で、「イメージ」メニューの「モード」「CMYKカラー」を選び、完成です。
それでも不満の場合は「RGB」のまま印刷会社へ送り、印刷会社で「CMYK」に変換していただくのが最良の仕上がりになります。
自分でやる場合、完璧は無理ですが、完璧に近い変換をするには、モニターの調整やプリンターの調整、プロファイルの指定など大変難しい壁があります。
早く「RGB」形式で制作し、そのまま印刷できるようになって欲しいですね。
- 関連記事
-
- 「光と影の巨匠」レンブラントを見てきました。
- RGBとCMYKとの違い
- 四十八茶百鼠
スポンサーサイト
2011-03-06 │ 色彩 │ コメント : 2 │ トラックバック : 0 │ Edit